ヘルシンボリをぶらぶらしてスウェーデンの季節菓子「セムラ」を食べる

2017年春の買い付けレポートもいよいよ大詰め(?)です。
さて、今回の買い付けは特に事件も予定の変更もなく、計画通り順調に進みました。いつもスケジュールには念のため1日予備の日を作っています。これは、何かあって計画通りに行かなかったときのための調整用です。
計画通りに進んだ時は、予備日がフリータイムになります。今回は滞在先がスウェーデン南部の街、ヘルシンボリの郊外だったので、初めてヘルシンボリの街中まで行ってみました。とりあえず街を代表するお城シェールナン(Kärnan)へ。彫像に何かのスポーツチームのマフラーが巻かれていました。

このマフラーは街中のあちこちで飾られていたので、この日の前後に何かの街のチームの試合があるとか、勝ったとか、そんな感じなのでしょうねえ。
お城と言っても1680年に戦火で破壊され、現在はこの塔のみが残っているだけです。

城壁から見下ろすヘルシンボリの街。右奥に見えるのは、これも街のシンボルの市庁舎。

市庁舎はネオゴシック様式で、1870年の建設。内部は観ることが出来ず、外側のみです。

何やら古い家を発見。中は雑貨屋さんでした。

建物について説明板がありましたが、スウェーデン語なので1849年の建物らしいこと以外はさっぱりわからず…。

配色が素敵なビルを発見。

そして巨大セムラを発見。

セムラとはキリスト教の四旬節の前に食べるスウェーデン独特の季節菓子です。シュークリームに見えますが、シュー生地ではなく、カルダモンを練り込んだ甘いパンに、アーモンドペーストと生クリームが挟まれてます。

四旬節(しじゅんせつ、ラテン語: Quadragesima)は、カトリック教会などの西方教会において、復活祭の46日前(四旬とは40日のことであるが、日曜日を除いて40日を数えるので46日前からとなる)の水曜日(灰の水曜日)から復活祭の前日(聖土曜日)までの期間のこと。
Wikipediaより

この巨大セムラをディスプレーしているのはFahlmans Konditori。1914年創業の100年以上続く菓子店です。

店内はカフェになっています。壁面の絵は創業当時のカフェの外観を再現したのかな?

セムラは半分くらいのミニセムラもあったのですが、レギュラーサイズを選択。

以前食べたスーパーマーケットのセムラと違って、上品で意外とあっさりとして美味しい。実は何年も前に初めて食べたセムラには、どこかで食べたような強い芳香があって、どうしても美味しいとは思えませんでした。それが日本で手作りのセムラを食べる機会があり、美味しくて違いに驚きました。
最近、北欧菓子研究の佐々木さんに「スーパーのセムラは高いアーモンドペーストの代用に杏仁を使っている」と伺って、ああ杏仁の香りかと納得。実は私は中華料理店の杏仁豆腐の芳香が苦手(これも数年前に杏仁霜を使った杏仁豆腐を食べて考えが変わりました)。
佐々木さんに「次はベーカリーのセムラをぜひ食べてみて」と勧められていたのですが、なるほど全然ちがいます。もし、2月、3月にスウェーデンに行かれると、街中のあちこちでセムラが売られているのを見るでしょう。セムラを食べるなら、ちょっと時間をやりくりしてでもカフェやベーカリーに行かれることをお勧めします。美味しくなかった思い出になってしまうかも知れませんから。
ミタ
スウェーデン洋菓子のリッラカッテン店主さんも、スウェーデン留学中に美味しくないセムラを食べて、ずっとイメージが悪かったそう。今はご自分で美味しいセムラを作っていらっしゃいます(期間限定)。


オマケ:母の友人がフクヤのブログを見てくれているそうです。そして母に会うと「娘さんそっくりね!」と言うとか。なので、母の友人のためにサービスショット。ほら、似ているでしょう?

【この記事をシェア】

コメントを残す

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る